防水工事

防水工事の必要性

コンクリート等で出来た水平な屋上面では、瓦などの屋根材に代わり防水層が雨水の浸入を防いでいます。
この部分は常に風雨や直射日光にさらされる過酷な条件下にあるため、劣化を避けることが出来ません。
建物の寿命を延ばすには、一般に5~10年に一度の防水工事が目安とされています。
水が建物を老朽化させる最大の原因となりますので、防水工事によって劣化をおさえ、建物の寿命を延ばすことが可能です。
以下のような症状が現れたら早急に対応が必要です。

  • 防水シートのめくれ、防水塗膜の剥がれ
  • 水たまりがある
  • ドレン(排水口)にゴミが詰まっている

FRP防水

現在木造住宅ではFRP防水が主流となっています。
FRP防水は1日で施工を完了させることも可能で、継ぎ目のない優れた防水層をつくります。
FRPの防水層は軽量かつ強靭、耐熱性・耐食性・耐候性などに優れているという特長があります。

ウレタン防水

ウレタン防水は最もポピュラーな防水工事であり、改修時の手間がかからずコスト面で優れています。
ウレタン防水の特徴は、防水層が軽量であり建築物に負担をかけない点と、ウレタン塗膜が複雑な収まりにも容易に対応出来、 防水面に継ぎ目のないシームレスな防水層を形成できる点などがあげられます。

耐用年数に関する参考指針

防水層の寿命を検討する際の指針として、通称:総プロ(旧建設省が主体となって構成された総合技術開発プロジェクト)によって作成された 「建築防水の耐久性向上技術」の中での「防水層の耐用年数」では、以下の様に示されています。

防水工法 耐用年数
アスファルト防水押えコンクリート仕上げ 17年
露出アスファルト防水 13年
シート防水(塩ビシート・ゴムシート) 13年
ウレタン塗膜防水 10年

塗装工事

外壁塗装の必要性

建物の外壁が劣化する要因は様々ですが、家の寿命を縮める大きな原因は、雨、水、湿気です。
建物の外壁には、主にモルタル、コンクリート、サイディングなどの素材が使われていますが、これらは水に弱く、塗料で防水保護をしないと サビや腐食などを起こし建物自体の寿命を大きく縮めてしまいます。
しかし、外壁は日々雨や風、紫外線などにさらされるため、長い間放置しておくと、この塗装膜がはがれたり、劣化したりしてしまいます。 そうなると、雨や湿気が内部に入り込み壁材や基盤の腐食へと進行します。
色あせやヒビはもちろん、汚れやサビ、カビや藻が発生するのも本来これらを寄せ付けないようにする塗装膜が劣化していることを示すものです。
このように、水が建物を劣化させる最大の要因であるため、屋根や外壁などの雨で濡れる場所が一番に傷んでいきます。 建物の寿命を延ばすためには、定期的な外壁塗装などで外部の防水効果を高めて、内部への雨や湿気の浸入を防がなくてはならないのです。
また、色あせて汚れた外壁は大変みすぼらしいものです。
外壁塗装を行うことで、新築と同じような建物の美観を維持することができ、建物の資産価値を高めることにもつながります。

塗り替え時期の目安

外壁に下記のような劣化現象が見られる場合は、外壁の塗り替え時期であると言えます。

屋根塗装の必要性と注意点

屋根は建物の中で紫外線や雨風の影響を最も受ける場所です。
例えばトタン等の金属製の屋根は、日中の高温で伸縮します。 塗装の膜が活きているうちは問題ありませんが、5年以上経過すると塗装膜が枯れて来るので鉄板の伸縮に追従出来なくなり塗装膜が割れ始めて塗膜剥離が発生します。
このまま放置するとサビが発生し腐食していってしまうのです。
定期的に屋根塗装を行うことで、塗膜剥離などの発生を防ぎ、屋根の耐久性も維持することが出来ます。
屋根塗装を行うことによって美観的にも綺麗な屋根になるというメリットもありますが、外壁塗装工事等を行う際に、 傷んでいない屋根を美観優先で一緒に塗装してしまうことがないよう注意して下さい。塗装工事での美観は副産物的なものであり、 本来の目的は建物の寿命を延ばすことにあります。
過度な塗装替えは無駄に塗膜を厚くしてしまい塗膜剥離を起こしやすくしてしまいます。 汚れ程度での屋根塗装は望ましいとは言えません。
外壁塗装工事のついでに屋根塗装もと考えている方は、塗装業者とよく相談した上で決定するようにして下さい。

塗り替え時期の目安

外壁に下記のような劣化現象が見られる場合は、外壁の塗り替え時期であると言えます。

シーリング工事

外壁補修工事

クラック補修

タイル浮き補修

止水工事

建物からの漏水を食い止めるために行う工事を止水工事と言います。

特殊な防水工事

超速硬化ウレタン防水

透明塗膜防水

耐食を要求される場所への防水

橋面防水

駐車場の防水

その他の工事

エレベーター設置工事

エレベーター設置工事とは、エレベーターを設置する機械器具設置工事のことです。
近年のエレベーター設置工事はホームエレベーターのニーズが高まっていることが特徴です。
高齢化社会に伴い、今後ますます需要が増えることが予想されるホームエレベーターを中心として、エレベーター設置工事について詳しく解説します。

地盤改良

もともと地盤がしっかりしていれば、すぐその上に土を盛って建物を建てても問題ないでしょう。
しかし、粘土質等の柔らかい土地、水を多く含む砂などの土地は、地盤改良が必要になります。

耐震補強工事

耐震補強工事とは既存の住宅の耐震性を向上させる建築工事のことです。
特に1981年以前の旧耐震基準で建てられている住宅は必要といわれています。 耐震補強工事の前には正しく住宅の耐震性を診断する必要もあるでしょう。
耐震補強工事の注意点や具体的な事例は以下の通りです。

金属工事

内装仕上工事

内装仕上工事とは、コンクリートなどで造られた建物の中に、天井や壁、床などの作成、畳やふすまの工事、 防音などそこで生活する人が安全で快適に過ごせるように仕上げる仕事です。
もちろん、骨組みとなる建物の外側をしっかりと築き上げることも大切な仕事で、そこに齟齬があれば重大な支障をきたしてしまう場合もありますが、 住み心地などに大きな影響を与えるのは内装仕上げ工事だと言えるでしょう。
床が傾いていたり、屋外の小さな音まで部屋の中に聞こえてしまったりしたのでは快適な生活を営むことが出来ません。
内装仕上工事は、建物の最終的な仕上がりを決める大切な仕事なのです。

瓦工事